スタッフブログ

塗装を依頼するとどんな流れで進んでいくの?岡谷市・諏訪市で外壁・屋根の塗装工事をお考えの方必見!流れを5回に分けてご説明します。

○+。.*.。+○+。.*.。+○+。.*.。+○+。.*

ブログをご覧いただきありがとうございます。

岡谷市の塗装会社

有限会社中村塗装店です。

屋根・外壁塗装のことなら弊社にお任せください!

○+。.*.。+○+。.*.。+○+。.*.。+○+。.*

 

第3回 施工(高圧洗浄~養生作業)

こんにちは!
いつも中村塗装店のブログをご覧いただき、ありがとうございます😊

中村塗装店は、長野県岡谷市・諏訪市・下諏訪町・茅野市・辰野町エリアを中心に、外壁塗装・屋根工事・雨漏り補修・防水工事をご提供している外装リフォームの専門店です。

前回、「外壁・屋根を塗装する際どんな流れで進んでいくか」の第2回目 ※工事前打合せ~足場設置までの流れ※ を書かせていただきました。

いかがでしたでしょうか。

さあ、いよいよ施工です!

今回は、

「外壁・屋根を塗装する際どんな流れで進んでいくか」

 第3回目 ※施工(高圧洗浄~養生作業)※ 編です。

最後までご覧ください😊

第1・2回目のブログはこちら👇

 岡谷市 諏訪市 屋根塗装 外壁塗装「塗装をする際の流れ」をご紹介します!第1回

 岡谷市 諏訪市 屋根塗装 外壁塗装「塗装をする際の流れ」をご紹介します!第2回


①高圧洗浄

高圧洗浄はホコリや汚れ・苔を落とすのはもちろんのこと、脆弱な塗膜を取り除くこともできる作業です。

少しでも汚れなどが残っていると、塗装をする際塗料がうまく密着しません。

塗料が密着しないと施工後剥がれを起こしやすくなり、せっかくの塗装が無駄になってしまいます。

そのため、壁や屋根の状態・汚れの具合により水圧を調整しながら入念に行います。

メッシュシートで周囲を囲んで作業を行いますが、風等により水が周囲に飛んでしまう可能性があります。

高圧洗浄を行う前にスタッフが近隣の方にご挨拶させていただき、洗濯物にご留意いただくようお願いしますので

その際はご協力をお願いいたします🙇‍♀️

 


②ケレン作業

ケレン作業とは、下地調整や塗料の付着性向上を目的とした作業です。

塗装前の下地にサビや塗膜剥離が起きた状態でそのまま塗装を行うと、下地と下塗材の付着が妨げられ、

塗装をしても早い段階で塗膜(塗料の膜)剥離が起きる可能性があります。

下地が金属の場合、塗膜が剥離したところから水分が進行し、サビが進行する恐れも・・・

また、ケレンをして下地がザラザラした状態は凹凸が付き、物理的に表面積が大きくなることから塗料の

付着性が高まります。

住宅塗装の場合、サビや塗膜はサンドペーパーや研磨材を使用することが多いです。

金属などでサビがひどい場合は電動工具を使用する場合もあります。

高圧洗浄同様、塗装を長持ちさせるための大切な工程です。

 


③クラック補修

クラックとは、外壁やモルタル、コンクリートに発生するひび割れのことです。

【種類と原因】

・ヘアクラック(髪の毛のような細いひび割れ、幅0.3mm以下)

塗膜やモルタルの乾燥収縮によって起こります。

塗装でも修復は可能です。

・構造クラック(深いひび割れ、幅0.3mm以上)

地震・不同沈下(建物の基礎や地盤の一部が不均一に沈む現象)・凍害によって起こります。

ひびの深さ・幅によりシーリング材充填などで補修します。

クラックをそのままにしておくと、雨水が侵入し外壁内部の劣化や雨漏り、鉄部の腐食、塗膜剥離を引き起こします。

見つけたら早めに対処が必須です。

中村塗装店では、状況を確認させていただき適切な対処をご提案・施工させていただきます。

 


④シーリング作業(打ち替えの場合)

シーリング作業はシーリングの状態によって塗装前に行う場合と塗装後に行う場合があります。

※シーリングとは

建物の隙間(目地)などを防水材で埋めて、雨水や空気の侵入を防ぐ工事のことです。

シーリング材はペースト状のゴムのような弾力を持ったもので、隙間をしっかり密封します。

似た言葉で「コーキング」があります。

シーリングとコーキングの違いは使われる場面です。材料自体にも大きな違いはありません。

  • シーリング  防水、気密を目的に隙間を埋める。外壁、屋根、サッシまわりなどの外装に使われる
  • コーキング  仕上げ、見た目、汚れ防止を目的に隙間を埋める。浴室、キッチンなどの内装に使われる

 

【塗装前シーリング作業】

シーリングのひび割れ・硬化が激しく、シーリングとしての機能がなくなってしまっている場合は塗装前に作業します。

これを打ち替えと呼びます。

打ち替え作業は古いシーリングを撤去し、新しいシーリングを充填します。

シーリングの乾燥・硬化後に上から塗装します。

【打ち替えのメリット】

古いシーリング材を完全に撤去するため、防水性能が再生し、密着度が増すため剥がれにくくなります。

外壁の継ぎ目が引き締まるので、見た目も美しく、結果的に外壁材や塗膜の寿命を延ばすことができます。

【打ち替えのデメリット】

古いシーリング材を完全に撤去するため、費用が高くなることがあります。

また、撤去→清掃→プライマー塗布→シーリング充填→乾燥、と手順が多いため、工期が長くなります。

 

打ち替えの場合、上に塗った塗料の塗膜がシーリングの伸縮により割れる(塗膜割れ)・ひび割れが起きることがあります。

中村塗装店では、シーリングの伸縮に対応可能な塗料をご提案しますので、ご安心ください。

 


⑤養生作業

養生とは、塗装しない部分を保護するための作業です。

【役割】

  • 保護 塗料の飛散、滴りを防ぎ建物や周囲のものを汚さない
  • 美観 塗らないところとの境界をきれいに分ける
  • 作業効率向上 作業中の作業スピードがあがる
  • 安全対策 足場や通路を養生することにより作業者はもとより住んでいる方の安全性を確保できる

【場所】

養生は塗装部分の周り(窓やドア、ベランダなど)だけでなく、室外機や植木、車や地面なども行います。

【主に使うもの】

  • マスキングテープ 窓枠や境界線用に使用、素材・粘着力で使い分けます
  • マスカー(ビニール付テープ) 窓やドアなど、広範囲に使用できます
  • ブルーシート 地面や車などに使用します
  • メッシュシート 足場全体に使用します

テープを貼る場所は密着度を上げるためにホコリや汚れを除去し、必要な個所にきちんと貼っていきます。

養生を丁寧に・きちんとすることは、職人の腕が分かるといっても言い過ぎではないと思います。役割もとても重要で、

手を抜けば後の工程・仕上がりに響いてきます。

 


【まとめ】

施工(高圧洗浄~養生作業)の流れをご説明しました。いかがでしたでしょうか。

塗装をする前に塗装をきれいに・長く保つための工程の内容と重要性がお分かりいただけたと思います。

私たち中村塗装店は、お客様のご要望に真摯に対応、常に寄り添い、ベストなソリューションを提供いたします。

次回は「施工(下塗り~コーキング(増し打ち))」についてご説明いたします。

 


地元密着・外壁塗装専門店|中村塗装店のご紹介

地域密着・創業60年!

有限会社 中村塗装店

岡谷市・諏訪市・下諏訪町・茅野市・辰野町エリアを中心に、
施工実績6,000棟以上、外壁塗装・屋根塗装・防水工事の専門店です。

国家資格を持つ職人による自社施工&適正価格で、
地域の皆さまに安心と信頼の工事を真心込めてお届けしています。


 ショールーム情報(ご相談無料)

📍プロタイムズ岡谷下諏訪店
長野県岡谷市銀座2-2-20

📍プロタイムズ諏訪店
長野県諏訪市高島2-1201-44(諏訪湖ホワイトモール内)

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

皆さまの大切なご自宅、オフィス、工場、店舗、マンション、アパートなどの

屋根・外壁塗装のことなら中村塗装店にお任せください✍✨

真心込めて対応させて頂きます!

プロタイムズ岡谷下諏訪店・諏訪店 有限会社中村塗装店

〒394-0005 岡谷市山下町2-9-3

TEL:0120-82-2996

お気軽にお問い合わせください🌷

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

ピックアップPICKUP